弊社実績

ワークショップ・中学校・高校

弥富市立弥富北中学校 様 5.6限/SDGsワークショップ

SDGsゲーム大会

愛知県版ボードゲーム制作プロジェクトの活動の一環で、ファシリテーター陣で1年生全体のボードゲーム大会を開催しました。
尚、お宝エンド様の特別協賛による開催でもあります。

弥富北中学校1年生の全4クラス総勢138名が一堂に会する、ボードゲーム16台を展開するボードゲーム大会になりました。

このボードゲームを通して世界の課題を自分事化する、体験型ゲームです。
SDGsに関する世界の課題解決事例を楽しく学びながら「SDGs達成」と「自己成長」を目指します。大人から子供まで、SDGsの理解だけでなく、協力の大切さや広く深く考える思考力、現場感や課題感を養うことができます。

弥富市立弥富北中学校 様 5.6限/SDGsワークショップ 01 弥富市立弥富北中学校 様 5.6限/SDGsワークショップ 02 弥富市立弥富北中学校 様 5.6限/SDGsワークショップ 03

愛知県立 半田商業高等学校 様  5.6 限/SDGsワークショップ

脱炭素まちづくりカレッジ

このワークショップでは、実際の事例を用いて1クラス1つの街として2030年温室効果ガス排出量半減に向けてのまちづくり擬似体験を楽しく学びながら、気づきを得られます。

事前に専門知識や背景情報など脱炭素まちづくりに必要な地球温暖化・気候危機などの必要な知識を分かりやすく、そして正しく学んでいただきました。

ロールプレイングゲーム型の未来体験はゲームの目標を達成するためには、参加者同士の協力が必要になります。ただ脱炭素を知るだけでなく、企業や自治体、人がどのように協力すべきかを考えられます。

愛知県立 半田商業高等学校 様  5.6 限/SDGsワークショップ 01 愛知県立 半田商業高等学校 様  5.6 限/SDGsワークショップ 02 愛知県立 半田商業高等学校 様  5.6 限/SDGsワークショップ 03

講演会・大学

名古屋商科大学 様 講義/SDGsワークショップ

「学び×遊び心×SDGs」

本講義は、環境の変化が激しい現代を歩んで行くにあたり、まず自らの将来設計を立て、そのために自身が何をなすべきか考えるところにあります。

近年、世界変化を予測することが一層厳しさを増しており、早期に将来を見据えて行動計画を立て、充実した生活を送ることが重要になってきています。

本講義は、ワークショップ形式で行ないます。世界的な視野、そして社会に貢献できる能力を持った先導者を育成するうえで不可欠な実践的な思考力、主体的行動力、ならびに発展的コミュニケーション力をアクティブラーニングに基づいて修得することを目標としています。

名古屋商科大学 様 講義/SDGsワークショップ01 名古屋商科大学 様 講義/SDGsワークショップ02 名古屋商科大学 様 講義/SDGsワークショップ03

新聞記事掲載

中部経済新聞 様 /プロジェクト掲載

SDGsボードゲームの愛知県版制作プロジェクト

SDGsボードゲームはSDGsに関する世界の課題解決事例を楽しく学びながら、「SDGs達成」と「自己成長」を目指します。自治体、企業、学校の研修として、これまでに累計3,000名以上にゲームを実施しています。大人から子供まで、SDGsの理解だけでなく、協力の大切さや広く深く考える思考力、現場感や課題感を養うことができます。

ドイツで開かれた国連イベント(SDGs Global Festival of Action 2019)へも英語版を出展し、多くの方々から高評価をいただきました。2020「ソーシャルプロダクツ賞」も受賞。

【愛知県版制作プロジェクト】
身近な街や企業の取り組みを知ることで郷土愛を強め、愛知で働く若者を増やしたいという目的で、(一社)未来技術推進協会のSDGsボードゲームの愛知県版制作プロジェクトが立ち上げました。

SDGsボードゲームの愛知県版制作プロジェクト01 SDGsボードゲームの愛知県版制作プロジェクト2 SDGsボードゲームの愛知県版制作プロジェクト03

商業施設・ワークショップ

イオンタウン千種 様 SDGsイベントサポート

「SDGsをもっと知ろう!」〜今日から始めるSDGs〜

「Get The Point(SDGs学習ゲーム)」は「うんこドリル シリーズ」をプロデュースした、門川良平さんが開発しました。
SDGsの詳細を知らなくとも、ゲームを進めて行く中で自ずと課題に気づき、どうすれば未来を変えられるのか?を参加者同士で話し合い、教え合う学習ゲームになっています。

「SDGsをもっと知ろう!」の開催はイオンで愛知県初です。 SDGsの概要を体験型で知ってもらう無料イベントで、小学生から中学生、大人まで楽しく学んでいただきました。
加えて、JICA中部との協力で、「イオンタウンから始まるSDGsの旅」各国のSDGsを学べる展示ブースを設置しました。

イオンタウン千種 様 SDGsイベントサポート01 イオンタウン千種 様 SDGsイベントサポート02 イオンタウン千種 様 SDGsイベントサポート03

脱炭素まちづくりカレッジ / シミュレーションゲームin京都府

ショートプログラム at京都信用金庫 QUESTION

脱炭素まちづくりカレッジは、気候危機や脱炭素についての基礎知識を学びたい市民のための学習の場です。参加者は講義やシミュレーションゲーム、排出量の可視化などを通じて、2.5時間で実践的な学びを体験することができます。

今回のカレッジでは、ゲーム制作団体である特定非営利活動法人イシュープラスデザイン様のサポートを行いました。

参加者は全国各地から集まり、脱炭素まちづくりに対する関心と情熱が高まりました。
近年では、「温室効果ガス」「再エネ」「カーボンオフセット」「EV車」といった取り組みや動向が注目を集めており、世界的に脱炭素への関心と実践が広がっています。持続可能な未来を築くための道筋が徐々に明確になりつつあります。

ショートプログラム at京都信用金庫 QUESTION 01 ショートプログラム at京都信用金庫 QUESTION 02 ショートプログラム at京都信用金庫 QUESTION 03

SDGs大学 様 /SDGsボードゲーム体験会

SDGsカタリストカフェ@中部

SDGsボードゲーム(Sustainable World BOARDGAME)の体験会を開催しました。
SDGsボードゲームは、実際に取り組まれたSDGsに関する事例が、課題・解決策がカード化されており、楽しく事例を学ぶことができます。さらに、SDGs思考で重要な「トレードオフ」も学べ、よりリアルな社会の体験ができる学習ボードゲームです。

今回は、SDGs大学の理事が運営している「SDGsカタリストカフェ@中部」でSDGsボードゲームの体験会を開催し、高校生、大学生、社会人など様々な方たちやSDGs大学の理事長、学長も参加してくださりました。

SDGsカタリストとは、SDGs大学が認定する資格です。SDGsの基本を学ぶだけではなく、一人ひとりが自分は何ができるのかを学び実践できる人材育成を目指す内容です。具体的にはSDGsの目標や歴史的背景、5つのP、サステイナブルな社会、エシカル消費などを学べます。

SDGs大学 様 /SDGsボードゲーム体験会ト01 SDGs大学 様 /SDGsボードゲーム体験会02 SDGs大学 様 /SDGsボードゲーム体験会03

脱炭素まちづくりカレッジ/シミュレーションゲーム体験会

ショートプログラム

地球温暖化、気候変動、気候危機など言葉では理解ができているが具体的にどのような変化が起こるのか、脱炭素を掲げるためには具体的に何をするべきなのかは、まだまだ分かりづらいのが現状です。

このゲームでは2030年温室効果ガス排出量半減に向けてのまちづくりの推進を疑似体験するロールプレイングゲームになります。

一人ひとりに役職があり、参加者全員が1つの街としてプレイをします。
今回のショートプログラムでは参加者同士は初対面でしたが、どのようにすれば温室効果ガス排出量が減らせるのか、また、増えるのか、意見交換を行っている場面が多く見かけられました。
「対話」を通して、気づきが得られます。

脱炭素まちづくりカレッジ/シミュレーションゲーム体験会01 脱炭素まちづくりカレッジ/シミュレーションゲーム体験会02 脱炭素まちづくりカレッジ/シミュレーションゲーム体験会03

SDGsページ制作・取材/監修

愛知県 安城市役所 様/SDGsページ制作・取材/監修

健幸(ケンサチ)SDGs

愛知県 安城市役所との連携で、「SDGs行動宣言」を掲げ安城市から認定さてた6つの企業に取材を行いました。
「SDGsに取り組もうとした想い」、「社内ではSDGsの取り組みに関しての浸透度 」、「 SDGsの取り組みを始めてからの効果や変化 」、「自分たちだからこそできるSDGsの取り組み 」など多くの質問に答えていただきました。
取材内容は安城市のSDGs特設サイトに記載しております。

SDGs特設サイトの制作では、SDGsの基礎知識やSDGsの考え方を理論的に解説するページなどの文章を作成し、SDGsの観点からのデザイン添削などSDGs特設サイト制作の監修致しました。

健幸(ケンサチ)SDGs01 健幸(ケンサチ)SDGs02 健幸(ケンサチ)SDGs03

イベント・商店街

【あいちめし 岡崎城合戦!】 〈こども交通安全・ゾーン〉

SDGsアドベンチャー

2日間に渡り愛知県岡崎市/岡崎城下の乙川左右両岸河原一帯で開催された「あいちめし 岡崎城合戦!」のこども交通安全・ゾーンで子どもたちと一緒に遊びがならSDGsを学べるSDGsブースの出展をサポートいたしました。

「かるた」や「すごろく」を活用し、社会課題を自分ゴト化するゲーム体験ができるブースです。累計100名以上がゲームに参加し、3才の子から小中学生、大学生など幅広い年齢層が「かるた」や「すごろく」を体験しました。

「あいちめし 岡崎城合戦!」では、愛知県の各市町村の食「あいちめし」など産業や文化、歴史やイベントを組み合わせ各地域の活性化に繋がる観光振興になっています。

【あいちめし 岡崎城合戦!】 〈こども交通安全・ゾーン〉01 【あいちめし 岡崎城合戦!】 〈こども交通安全・ゾーン〉02 【あいちめし 岡崎城合戦!】 〈こども交通安全・ゾーン〉03

大曽根本通商店街 様 SDGsパネル製作/監修

がんばろう!商店街

名古屋市北区大曽根にある「大曽根本通商店街」が「経済産業省中小企業庁商業課 がんばろう!商店街事業」に取り組むことになり、商店街のテーマである「恋する商店街〜私たちの地球〜」の一環でSDGsに関連するパネルの製作が決まりました。
商店街会長からSDGsパネル製作を依頼され「大曽根まちそだて会議」のメンバーと連携し、「SDGsパネル」全6枚を製作いたしました。

SDGsパネル6枚の製作では、SDGs関連の対話が生まれるようにクイズ形式を導入し、より自分ごと化する為に身近にできるSDGsな取り組みを掲載等、SDGsパネル製作の監修をいたしました。

SDGsパネル全6枚は「がんばろう!商店街事業-第2弾-」の事業実施期間中に大曽根本通商店街で設置されております。

大曽根本通商店街 様 SDGsパネル製作/監修01 大曽根本通商店街 様 SDGsパネル製作/監修02 大曽根本通商店街 様 SDGsパネル製作/監修03 大曽根本通商店街 様 SDGsパネル製作/監修04 大曽根本通商店街 様 SDGsパネル製作/監修05 大曽根本通商店街 様 SDGsパネル製作/監修06

サスティナブルアカデミー 様 / セミナー講師

SDGs×ChatGPT

「サスティナブルなアカデミー特別編」として、ChatGPTの使い方&活用術2時間セミナーを開催しました。一般募集を行い、約30名の方にご参加いただきました。

セミナー内容
1.ChatGPTの背景、使い方、調べ方、効果的な利用方法、活用においての注意点についての解説(プロンプトの活用方法も含む)。
2.参加者はChatGPT未経験、中級経験者、高度な実践者の3つのグループに分かれ、それぞれに合わせた講義や意見交換会を行いました。

参加者自身の取り組みがSDGsのゴールのうち、どの番号に該当するかをChatGPTに判断してもらうプロンプトを作成し、プレゼントしました。

SDGs×ChatGPT 01 SDGs×ChatGPT 02 SDGs×ChatGPT 03

【SDGs AICHI EXPO 2022】in Aichi Sky Expo  PR活動

愛知県ふるさと版 SDGsボードゲーム制作プロジェクト

今回は株式会社ZEROBASE様のブースをお借りし、制作プロジェクトメンバーとして「SDGsボードゲーム 愛知県版」のPR活動を行いました。

ジブンゴトで考えるキッカケや郷土愛を高めてもらうことを目的とし、愛知県内の実際のSDGs課題と解決事例を使ったSDGsボードゲーム(未来技術推進協会「Sustainable World BOARDGAME」のふるさと版)の制作プロジェクトになります。

SDGsボードゲームは自治体、企業、学校の研修として、これまでに累計3,000名以上にゲームを実施、SDGsへの理解を促進しています。ドイツで開かれた国連イベントへも英語版を出展し、多くの方々から高評価をいただきました。
2020「ソーシャルプロダクツ賞」も受賞しています。

【SDGs AICHI EXPO 2022】in Aichi Sky Expo  PR活動 01 【SDGs AICHI EXPO 2022】in Aichi Sky Expo  PR活動 02 【SDGs AICHI EXPO 2022】in Aichi Sky Expo  PR活動 03

企業内研修

(株)葵商店 様 / 社内研修

全社員にSDGs研修(計4回)

SDGs思考とアクションの啓発に「Get The Point」を活用!
社員研修として葵商店様に「Get The Point」を活用しSDGsの基本的な考え方や具体的なアクションについてのセッションを行いました。
ゲーム終了後は葵商店様に適したオリジナルの資料を使用し30分のセミナーを実施しました。SDGs思考をより理解し行動に起こせるような資料になります。

「(株)葵商店」は、鉄鋼加工業界で長い歴史を持ち、最新の技術と品質管理により高品質な鉄鋼製品を提供しています。また、高精度を求められる製品も顧客の要望に合わせて製造しています。

さらに、環境への取組みも重視しており、持続可能な鉄鋼加工に向けた取組みを行っています。廃棄物削減や地元産の木材を活用するなど、環境負荷を最小限に抑えるための積極的な取組みを行っています。

全社員にSDGs研修(計4回) 01 全社員にSDGs研修(計4回) 02 全社員にSDGs研修(計4回) 03

コンサルティング

福岡県中小企業家同友会様 / SDGsコンサルタント

SDGs勉強会「やるばい SDGs!」

この勉強会は、中小企業の経営者や関係者を対象に、SDGsの理解と具体的な取り組みについて学ぶ場を提供することを目的としています。
勉強会では、SDGsの基礎知識から具体的な事例まで幅広い内容をカバーしました。ファシリテータは、SDGsに詳しい専門家や実践者であり、自身の経験や知見を共有しました。参加者は、持続可能な経営や社会貢献の視点を身につけることができました。

また、勉強会の一環で実施したSDGs学習カードゲーム(Get The Point)では、参加者同士の交流とアイデアの共有が活発に行われました。SDGsへの取り組み方や課題解決の方法について、約300名の参加者が刺激しあいながら学び合うことができました。

福岡県中小企業家同友会は、創立60年の歴史を誇る団体であり、中小企業の発展と社会の発展を支援する役割を果たしてきました。この記念事業である「やるばい SDGs!」勉強会は、中小企業が持続可能な経営を実現するために、SDGsの重要性と具体的な手法を学ぶ機会を提供しました。

SDGs勉強会「やるばい SDGs!」 01 SDGs勉強会「やるばい SDGs!」 02 SDGs勉強会「やるばい SDGs!」 03

Page Top